5chアンテナ

「蒙古襲来」や「秀吉の大返し」を科学的に解明した

1: 2020/10/18(日) 06:53:42.09 ID:CAP_USER
日本史サイエンス(講談社)  出たばかりの本だが、ネットで高評価が並んでいる。『日本史サイエンス』(講談社ブルーバックス)。日本史にはさまざまな謎があるが、「蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和」の真相につい…

1: 2020/10/18(日) 06:53:42.09 ID:CAP_USER
no title

日本史サイエンス(講談社)

 出たばかりの本だが、ネットで高評価が並んでいる。『日本史サイエンス』(講談社ブルーバックス)。日本史にはさまざまな謎があるが、「蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和」の真相について科学の目で迫り、実はこうだったのではないかと解き明かしている。理系のブルーバックスだが、歴史ファンにとっても見逃せない一冊だ。

船に関わり続ける
 「蒙古襲来」は「元寇」とも呼ばれ、1回目は1274年の「文永の役」、二回目は1281年の「弘安の役」として知られる。かつては、「神風」が吹いて、蒙古軍が撤退したといわれていた。戦前の日本では、最後は「神風」が吹く先例として語られ、国民を鼓舞する材料になっていた。

 本当に「神風」が吹いたのか――。近年、歴史家の間でも検証が続いている。BOOKウォッチで紹介済みの『蒙古襲来と神風』(中公新書)も定説に疑問を提起、そもそも文永の襲来では嵐が来ていないこと、弘安の襲来ではたしかに嵐は吹いたが、合戦はその後も続き、相手が劣勢になったから撤退したと見ていた。

 本書も同じく、合戦で「神風」が吹いたのではない、という説だ。さらにその理由を科学の目で検証しているところが新しい。

 著者の播田安弘さんは1941年生まれ。父は造船所経営、母の実家は江戸時代から続く船大工の棟梁。三井造船(当時)に入社し、大型船から特殊船までの基本計画を担当した。半潜水型水中展望船、流氷砕氷船「ガリンコ号2」、東京商船大学(当時)のハイテク観測交通艇、ディズニーシーの噴水台船などを開発。東海大学海洋工学部で非常勤講師を8年間務め、2008年には日本初の水陸両用バス「LEGEND零ONE号」の船舶部分を設計した。定年後は船の3Dイラストレーションを製作する「SHIP 3D Design 播磨屋」を主宰し、19年公開の映画『アルキメデスの大戦』では製図監修を担当、戦艦の図面をすべて手描きで作成するなど、「船」に関わり続けている人だ。

上陸に手間取る
 「元寇」については「船」の専門家という視点からの分析が中心になっている。モンゴル帝国は1271年に「元」と国名を改め、高麗を配下にしたあと、次の標的を日本に定める。『高麗史』によれば、元は高麗に対して6か月以内に大型軍船300、小型上陸艇300、水汲み艇300を建造するように命じ、さらには大工や人夫3万人以上を徴発させたという。

 播田さんの専門家としての第一のポイントは、6か月で大型船300の建造ができるのかという分析。当時の船の復元図や、資材の調達、大工の要員などから、実際には半数程度にとどまり、大型・中型合わせて約300隻と見る。

 戦いは蒙古軍2万6000人に対し、日本側1万人で行われ、日本側の半数は強力な騎馬武者、蒙古側は元と高麗の混成軍で言葉も通じない集団だったと推定する。

 ポイント2は玄界灘や対馬海峡の潮流分析。流れが速く横断に苦労する。蒙古軍の船団は何とか横断できたようだが、問題は船酔い。蒙古軍の三分の一は船酔いで満足に戦えなかった可能性を指摘する。


続きを読む

モバイルバージョンを終了